2001年夏、立山・黒部アルペンルートを行く

黒部峡谷はいままで幾度となく訪れたことがある。しかし、いままでは時間の関係で黒部ダムを見るにとどまっていた。
今年こそは立山・黒部アルペンルートの全貌を見ようと、気合いを入れて前日から松本入り。
当日は絶好の晴天。いい景色が見られそうだ。

大町から黒部峡谷の入口、扇沢に向う。 後立山連峰の山々が迫ってくる。 天気は上々だ。

扇沢の駐車場に車を止め、トロリーバスで2,678mの赤沢岳を関電トンネルで抜ける。
電気で走るトロリーバスは現在、この立山・黒部アルペンルートの2ヶ所にしか残っていないそうだ。
関電トンネルはダム建設のために造られたもので、その難工事ぶりは映画化されたことで有名だ。
7ヶ月を費やして克服した80mの破砕帯部分も、あっという間に通過。 わずか16分で黒部ダムへと到着。

暗闇のトンネルを抜けると、巨大な黒部ダムが現れる。
戦後の関西地方の電力不足の解決のために1956年から建設が始まり、数々の難工事を克服して1963年に完成した、アーチ型のダムである。
ダム=村が沈む、というダム建設でよく聞く話はここではない。 人間を全く寄せ付けない人跡未踏の秘境だったのだ。
黒部湖の水は、まわりの木々の色を写しだし、神秘的なエメラルド色に輝いている。

幅492mのダムを渡り終え、今度は地下を行くケーブルカーに乗る。


ケーブルカーはこの真っ暗なトンネルの中を一気に約400m上の黒部平(1,828m)へと登っていく。
最初から最後まで地下なので、景色は楽しめない。 なにか出そうで怖い・・・

黒部平から次はロープウェイ。 このロープウェイは、途中に柱がない日本唯一のワンスパン方式だそうだ。
約500m上の大観峰(2,316m)へとなめらかに登っていく。

大観峰展望台から黒部湖を望む。 険しい山の中に造られた人造湖、黒部湖が一望できる。

ここから再びトロリーバスに乗車。 このトロリーバスは立山連峰大汝山(3,015m)の下を通過し、約10分で室堂へと通じる。
室堂からは春先に造られる雪の大谷として有名な高原バスルートがあるが、今は8月。 路肩に雪はほとんど残っていない。

室堂は2,450mの高原地帯。 遊歩道が整備されていて、散歩が楽しめる。 気温も17℃と心地よい。
周囲630mの火山湖、みくりが池が青々と水をたたえている。 とても静かで神秘的だ。

3000m級の立山連峰の山々が間近に迫る。 周囲の景色がすべて絵に描いたように美しい。 時間が許せば、いつまでもいたくなる場所だ。
立山・黒部アルペンルートはさらにバス、ケーブルカー、電車で立山、富山へと通じているが、車で来ている関係で、ここでUターン。 黒部ダム、扇沢方面に戻ることにした。


黒部湖畔を散策する。
湖側から見た黒部ダム。 大自然の中にあって、コンクリートでできたこの人工的な巨大な壁の存在は、異様な感じがする。

黒部ダムからは観光のための放水が行われている。 強い日差し、ほとばしるしぶきの中に虹が現れた。
ちなみに、このダムで蓄えた水を使って発電を行っている黒部川第四発電所は、この下流約10kmの地下にあり、そこまでの水路もすべて地下に埋められているそうである。

黒部ダムの建設工事における殉職者171人の慰霊碑。
「尊きみはしらに捧ぐ」と刻まれ、171人の名前と共に黒部ダムが見渡せる場所に祀られている。 思わず手を合わせた。

数百段の階段を一気に上り、ダム展望台(1,508m)から黒部ダム全景を望む。 37年前に完成した黒部ダムの姿に感動すると共に、ダムができる前の黒部峡谷の姿を思い浮かべてみたりもした。


(写真はすべて、NIKON E990を用いて2001年8月8日に撮影したものです。すべての写真の著作権は、kinacco が所有しています。)
(このページの背景は黒部ダム湖面の写真がらつくりました。)

→ Other Photograph 入り口に戻る